日光白根山 登山

  • 山情報
  • コース時間・歩数
  • 登山ルート
名称 日光白根山
(日本百名山39座目)
住所 群馬県利根郡片品村
標高 にっこうしらねさん 2578
特徴 群馬県と栃木県の境界に
位置し、山頂から広がる
360度の大展望が絶景。
ロープウェイで標高2000mまで行ける。
満足度 ★★★★★
天気

7月16日
[上り] 2:00 [縦走] 0 [下り] 2:00
[走行合計] 4:00
[往復歩数] 18300

  5:50  上田屋→
  6:35  丸沼高原駐車場・・・
  7:35  山麓駅→
  7:50  山頂駅  7:55・・・
  8:00  二荒山神社・・・
  8:25  七色平・・・
  9:18  森林限界・・・
  9:45  南峰・白根権現・・・
  9:55  日光白根山  10:30・・・
           火口跡・・・
12:05  七色平・・・
12:25  二荒山神社・・
12:30  レストハウス・山頂駅  13:45・・・
14:00  山麓駅→
14:05  駐車場→
16:30  上田屋(泊)

7月17日
  9:00  上田屋→
10:25  日本レンタカー高崎東口店 →
           (レンタルカー走行距離667km)
13:04  高崎駅  (はくたか560)→
14:21  東京 ( のぞみ163)→
18:11  広島駅

7月16日(日)群馬の山旅 8日目

120号線を走り、丸沼高原ロープウェイ山麓駅駐車場に着く。
既に切符売場に行列ができ、後方に並ぶ。

ロープウェイ乗場

7:30始発。ロープウェイ往復切符(¥2400)を購入。登山届提出後、列に並ぶ。

ロープウェイ空中散歩

乗車。丸沼高原キャンプ場の色々なテントの上空から、景色を眺めながら
空中散歩を楽しむ。

正面 白根山

標高2000mの山頂駅から登山開始。前方に青空に映える日光白根山に
出迎えられる。

二荒山神社

鹿防止柵を通過し、二荒山神社に安全登山を祈る。

自然散策路

木漏れ日差すシラビソ林。清々しい自然散策コースを進む。

カニコウモリの群生

足下には、カニコウモリの群生がずっと続く。

不動岩

溶岩の絶壁、不動岩を通過し、次第に急登が始まる。

七色平分岐

大日如来の祠を過ぎ、七色平分岐に来る。

木道

木道、岩塊、根っ子、不揃いの石段。アップダウンもしながら、
ハクサンシャクナケ群生地に着く。

ハクサンシャクナゲ

一息入れ、急坂を上ると、森林限界を超える。

森林限界

一気に展望が広がり、ガレた山肌が迫る。

ハクサンシャクナゲ大群落

白、ピンクのハクサンシャクナゲに励まされる。

ガレ場

歩き辛いガレ場を、折り返す。テンションを上げて頑張る・・

ガレ場が続く

足下が滑る、立ち止まる、そして一服。

まだまだ

長い不規則な岩場を越え、火口跡に着く。

火口跡

南峰に祀られた白根権現に来る。

白根権現

正面に山頂

目の前に山頂が現れる。もう一息・・・。

下って上り返す

一旦下り、最後の岩峰を上り返す。

岩塊の先が頂上

山頂の標識はもう少し先・・・

日光白根山

関東以北の最高峰・日光白根山に到達。

男体山、中禅寺湖

男体山、中禅寺湖、上州の峰々、赤城山など、360度の大展望が広がる。

山頂目指して増える登山者

次々に登頂者が増え、山頂を退いてビューポイントで腰を下ろす。

エメラルドグリーンの五色沼

五色沼、火口跡、男体山、中禅寺湖を見下ろし、大休憩。

火口跡

100%の醍醐味と大展望。至福のひとときを味わう。

大展望

火口跡でコマクサの群落を観賞して往路を下山。

コマクサ

登山者とすれ違いながら、富士登山の大行列を思い出す。

カニコウモリ

森林限界から、シラビソの樹林帯。日差しを避けられ、元気が戻る。
上りの登山者はまだまだ途切れない。

無事下山

二荒山神社に感謝を告げ、無事下山。

ご当地ラーメン

カツカレー

レストハウスで、ご当地ラーメン(¥950)、カツカレー(¥1100)のランチで打上げ。

ハクサンフウロ

老神温泉・上田屋 1泊素泊 和8トイレ付 ¥5900+♨150(2連泊)

あっという間の9日間。群馬県をいっぱい楽しみ、味わいました。(伸)

(8泊9日 群馬の山旅 終了)

関連記事

PAGE TOP