- 山情報
- コース時間・歩数
- 登山ルート
| 名称 | 地蔵岳 蔵王熊野岳 | 
| 住所 | 山形県山形市蔵王温泉 | 
| 標高 | じぞうだけ 1736m ざおうくまのだけ 1841m | 
| 特徴 | 山形・宮城県に またがる連峰。 最高峰は熊野岳で、 火口湖の御釜は シンボル的存在。 冬季の樹氷スノーモンスターも 魅力的。 | 
| 満足度 | ★★★★★ | 
| 天気 | ☀☁ | 
[上り] 1:30 [縦走] 0 [下り] 0:50
[歩行合計] 2:20
[往復歩数] 18500歩
  7:50  山形駅東口①→
  8:20  蔵王温泉BT・・・
  9:00  山麓駅→樹氷高原駅→
  9:30  山頂駅・・・
  9:43  地蔵岳・・・
10:00  ワサ小屋跡・・・
10:30  避難小屋・・・
10:40  御釜展望地・・・
11:00  熊野神社・熊野岳・
           避難小屋  11:20・・・
11:45  ワサ小屋跡・・・
12:10  山頂駅→
12:35  山麓駅・・・
12:50  蔵王BT  13:20→
14:10  山形駅 つばさ148  15:46→
           郡山駅 なすの278→
17:59  那須塩原駅・・・
18:10  那須塩原ステーションH(泊)
 * * * * * * * * * * *
▲山形県の山旅 2日目
宿から徒歩3分、山形駅バスセンターで、バスとロープウェイ2本往復切符を¥6400で購入。
(¥2400割引)
山形駅東口①バス停から、蔵王温泉行に乗車。
蔵王温泉バスターミナルで下車し、温泉街を歩く。
徒歩約10分で、蔵王山麓ロープウェイ駅に着く。
標高855mの山麓駅から、第1ロープウェイで樹氷高原駅に降車。
第2ロープウェイに乗り換え、標高1661mの山頂駅へ。
空中から蔵王の紅葉を楽しむ。
絶好の登山日和、開運の鐘を鳴らし、熊鈴も鳴らしてスタート。
災難除けのご利益がある巨大な蔵王地蔵尊に参拝。熊避けにも御利益を。
笹原の木道、ゴロ石の上り山道を直進する。
風を受けるが、360°の展望が広がる地蔵岳1736mに来る。
蔵王熊野岳に向かうゴロ石の一本道が続く。
整備されたなだらかな尾根、一本道ををアップダウン。
鞍部のワサ小屋跡に着く。
おワサ老婆が山小屋の番人をしていたそうだ。少しで馬の背と近道の
分岐点を通過。
馬の背への石畳を進み、ピークの石積の避難小屋跡に着く。
続いて新しい避難小屋石室で小休止。
熊野岳まで10分だが、ザラ道を下って、御釜展望地に廻る。
噴火口に水が溜まり火口湖となり、湖面はエメラルドグリーンに輝く。
荒々しい火口壁と対比して神秘的な雰囲気が漂う。
馬の背分岐から、熊野岳へのザレた上りを行く。
なだらかな山頂近くに来ると、鳥居と赤い神社見える。
鳥居を潜り、熊野神社に来る。
熊野神社に参拝。無事登頂を報告。
三角点と山頂標識を確認し、写真撮影。
避難小屋に入り、むすび、粗挽きソーセージ、inゼリーでエネルギー注入し、下山開始。
たちまち山頂はガスで覆われ、フードをかぶり、◎印を見失いように近道を直進。
ワサ小屋跡から風を避けて巻道の木道を下り、山頂駅に到着。
ロープウェイ、バスを乗り継いで山形駅に着く。
山形の酒をスーツケースに忍ばせ、つばさ148、郡山からなすの280で
那須塩原駅に着く。明日の天気はいかに ?
那須塩原ステーションH:1素泊 和室 朝食 ¥5335
(3日目・那須茶臼岳へつづく)
 
       
   



























