見立山・神田山・牛田山・尾長山・二葉山 登山(4回目)

  • 山情報
  • コース時間・歩数
  • 登山ルート
名称 見立山・神田山・牛田山・
尾長山・二葉山 4
回目
住所 広島市東区牛田
標高 みたてやま 118
かんだやま
 179

うしたやま 261
おながやま 186
ふたばやま 139
特徴 牛田地区の背後を
馬蹄形に囲む山岳地帯。
登山口は多く、市民の
ハイキングコースとして
多くの登山者に
親しまれいる。
満足度 ★★★☆☆
天気 /

[上り] 0 [縦走] 0 [下り] 0
[歩行合計] 3:40
[往復歩数] 15800

  6:37  自宅→
  7:49  市役所前→
  7:15  牛田旭バス停・・・
  7:20  登山口・・・
  7:37  見立山・・・
  8:00  神田山・・・
  8:30  牛田山  8:45・・・
  9:50  尾長山  10:05・・・
           天神峠・・・
10:35  二葉山・・・
10:55  金光稲荷神社・・・
11:00  東照宮・・・
11:25  広島駅バスセンター  11:32
11:55  自宅 

バスを乗り継ぎ、牛田旭バス停で下車。早朝の登山を目指す。

牛田旭登山口

住宅街の坂道を上り、登山口に着く。

見立山からの眺め

いきなりの急階段を上り、薄暗い森林に入る。折り返し、階段を進むと
森から抜け、見立山に着く。

バラ公園からの合流点

広島市が一望でき、毛利輝元が築城のため、見立てた山らしい。

山王大権現 石碑

整備された遊歩道、バラ公園からの分岐を過ぎ、山王大権現に寄り道。
山王権現とは、日枝山(比叡山)の山岳信仰と神道、天台宗が融合した
神仏習合の神らしい。

イノシシ出没注意

イノシシは夜行性と聞くが、慌てず立ち去りましょう。

登山気分の岩峰

登山らしい岩肌の上りを通過し、神田山に着く。展望は無い。

神田山

一旦下り、上り返してなだらかになり、樹林帯を進むと、牛田山に到着。

牛田山からの景観

広島市街が広がり、安芸小富士、宮島をはじめ、広島湾が見渡される。

牛田山山頂

疲れを癒やしてくれる手製のテーブル、ベンチで冷えたカットスイカの休憩。

手製のテーブル、ベンチ

西山貝塚を左に見、岩肌をどんどん下る

スズメバチ注意

迷いそうな戸坂、中山分岐をGPSで位置確認し、縦走路を進む。

辞林帯のトンネル

アップダウンを繰り返し、尾長山手前のわかりにくい分岐標識。右左どちらも
尾長山に着く?右に進む。

尾長山山頂

シダが繁る山道を折り返すと、赤い航空塔のある尾長山に到達。

尾長山山頂

岩峰に座り、二葉山を展望。取れたてキュウリの浅漬が喉を潤す。

二葉山展望

急峻な岩峰の下りをゆっくり降り、マンション裏を抜けて天神峠に来る。

天神峠登山口

民家奥の石段を上り、仏舎利塔への舗装路を上る。

仏舎利等

仏舎利塔を回り込み、二葉山に着く。広島市街地を望み小休止。
標識、三角点は不明。

二葉山高射砲砲台跡

太平洋戦争時代設置された高射砲砲台跡を確認する。

500段の階段を下る

慎重に500段の階段を降りる。

金光稲荷神社

金光稲荷神社と広島東照宮で参拝し、石段を下る。

広島東照宮

山陽線地下道を抜け、広島駅南口の真新しいバスセンターに着く。 (伸)

往路バス¥200+210、復路バス¥200

関連記事

PAGE TOP