- 山情報
- コース時間・歩数
- 登山ルート
名称 | 安芸小富士 6回目 |
住所 | 広島市南区似島町 |
標高 | あきのこふじ 278.1m |
特徴 | 広島港からフェリーで20分。 瀬戸内海に浮かび、 四季折々に自然の 豊かさを味わえる島で、 安芸小富士とミモザは有名。 |
満足度 | ★★★☆☆ |
天気 | ☁/☀ |
[上り] 0:30[縦走] 0 [下り] 1:35
[歩行合計] 2:05
[往復歩数] 14100歩
9:30 広島港~
9:50 学園桟橋・・・
10:10 分岐・・・
10:20 展望岩(安芸小富士)・・・
10:40 ミモザ群生 10:50・・・
11:00 分岐・・・
11:25 展望台 11:40・・・
11:50 似島観音堂 12:00・・・
12:15 似島峠・・・
荒神社・・・
12:30 似島港 13:00~
13:20 学園桟橋~
13:40 広島港
※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※
広島港から20分の似島へ向け出港。
春霞がかかる瀬戸内海に浮かぶ似島・学園桟橋に着岸。
ミモザの季節で登山姿の3、4のグループと下船する。
似島学園の山側のグランドを進むと登山口があり、石段を上る。
いのちの塔の前を通過し、林に入る。
深くえぐられた真砂土の溝の山道を上る。まさに戦場の塹壕を進む感じで
自然の力はすごい。
急斜で滑りやすい真砂の山道に整備された階段が、足に優しい。
石柱の立つ開けた台地に着き一呼吸。振り向くと、学園桟橋が見える。
雑木林に入りしばらくすると、尾根の分岐点に来る。
右に上り、勾配が増し点在する岩峰を越えながら展望岩に着く。
ここから先は展望もなく似島港を展望して小休憩。
山頂は航空保安塔の撤去工事で立入禁止。
Uターンして下り、高射砲陣地跡を通過し、ミモザ群生地に来る。
3分咲程度か、ちょっと期待外れだが、会えてうれしい。
毎年訪れているが、今年は遅れている・・・。
折り返し、高射砲陣地跡を過ぎ、分岐から臨海公園展望台へ下る。
尾根沿いの巨木、竹林を通過し、臨海公園展望台に来る。
元宇品、黄金山、呉娑々宇山を展望して、むすび昼休憩。
歓迎交流センターの立派なオムニサッカーコートを横切り、似島観音堂に寄る。
ここも3分咲で、開花は遅め・・・。
鞆の阿伏兎観音の分身で、航海安全の祈願所して祀られているそうだ。
歓迎交流センターの裏から農道を上る。
似島峠を越え、家下(かじた)の路地を行く。
海上安全と家門の繁栄を祈念して祀られた荒神社に参拝。
路地を抜け、似島港に着く。
港前の浜の宮に、無事下山を感謝する。
似島港からフェリーに乗り込み、安芸小富士を眺める。
学園桟橋を経由し、広島港へ戻る。(伸)
(フェリー往復¥890)