島根・松江城の旅

  • 山情報
  • コース時間・歩数
  • 登山ルート
名称 松江城・堀川めぐりの旅
まつえじょう・ほりかわめぐり
住所 島根県松江市殿町
標高 **
特徴 築城400年を越える国宝・
天主閣の工夫された構造。
堀川めぐりで、さらに
城下の懐かしい歴史を
楽しめる。
満足度 ★★★
天気 /

[上り] 0 [縦走] 0 [下り] 0
[歩行合計] 2:00
[往復歩数] 11200

  8:15  皆生温泉・弓ヶ浜荘→
  8:25  JAアスパル→
  9:30  境港水産直売センター→
11:00  島根県庁臨時駐車場・・・
11:25  堀川めぐり・・・
12:15  松江神社・・・
          松山城・・・
          馬洗い池・・・
          城山稲荷神社・・・
13:30  カフェ畔庵・・・
          塩見縄手・武家屋敷跡・・・
          松江歴史館・・・
          島根ふるさと館・・・
14:40  駐車場→
          松江玉造IC→
          自宅
 

2日目・11/28

早朝から野菜市場アスパル、境港水産物直売センターを経由して、松江市内へ向かう。

大手前乗船場

土日解放される県庁の駐車場に滑り込み、堀川めぐりの小舟に、
大手前乗船場から乗り込む。

コタツを囲み、お堀巡り

10人がコタツを囲んで、出航。一周3.7km、50分の舟旅を味わう。

立派な松江城のお堀

船頭の説明を聞きながら、松江城お堀~京橋川~米子川~お堀をめぐる。

武家屋敷

緑に囲まれ、築城時の面影を残したお堀端、武家屋敷が並ぶ塩見縄手通りを
通過する。水上からの景色は一味違った趣がある。

橋を潜る

17個の橋をくぐるが、折りたたみ式の屋根が下がり、コタツに顔をすり寄せ、
橋下をギリギリ通過する場面も度々あり、楽しませてくれる。

屋根が下がり、顔をコタツにすり寄せる

3か所の乗降場があり、1日間乗降り自由で¥1230は、時間があれば
ゆっくり利用したい。

三ノ門跡

上陸後、今年国宝に指定された天主閣・松江城に攻め入る。
築城主の堀尾吉晴の銅像の広場から大手木戸門跡、三ノ門跡、二ノ門跡へ。

二ノ門跡

松江神社にお参りし、一ノ門で入城料¥550を払う。

一ノ門

敵の侵入を防ぐ付櫓から天主閣に入る。

国宝松江城天守閣

地階にろう城用倉庫と井戸がある。

井戸

天主に井戸があるのは松江城のみだそうだ。

築城時期が明らかになった祈祷札

築城時期慶長16年と書かれた祈祷札が見つかり、札と柱のクギ穴が一致し、
築城時期が明らかとなり、国宝指定に至った。

包板の柱

敵の侵入に備え、狭く急な階段。3階に上る階段は桐材で軽く、
上げ下げできる。

急な階段

全柱の3割は包板を貼り、金具で補強され、富田城等の古柱を使用したという。

五階望楼

狭間、石落とし、鎧、兜、刀、槍と展示物を見学し、五階へ上る。

堀川巡りの小舟

小雨で曇りがちな松江市内、宍道湖が望み、天主を下りる。

馬洗い池

馬洗い池、城山稲荷神社経由し、カフェ畔庵で、隠岐牛丼で雨宿り。

城山稲荷神社

小泉八雲旧居、武家屋敷のある塩見縄手通りを散策。

小泉八雲旧居

武家屋敷のある塩見縄手通り

塩見縄手通り

歴史館を見学し、駐車場に戻る。
県庁臨時無料駐車場、JAF、松江道利用で格安山陰の旅を楽しむ。 (伸)

 

関連記事

PAGE TOP