大山弥山 登山(10回目)

  • 山情報
  • コース時間・歩数
  • 登山ルート
名称 大山弥山 10回目
(日本百名山)
住所 鳥取県西伯郡大山町
標高 だいせんみせん 1710
特徴 中国地方最高峰で、
約2万年前に火山の
噴火でできた山。
修験道の霊場として
栄えた山でもある。
満足度 ★★★★★
天気 ☁/

[上り] 2:15 [縦走] 0 [下り] 2:05
[歩行合計] 4:20
[往復歩数] 23100

  5:00  自宅→
           蒜山IC→
  7:50  風の家  8:35
  9:20  大山下山P  9:35・・・
10:05  三合目・・・
10:35  五合目  10:45・・・
11:37  八合目・・・
12:00  大山弥山  12:35・・・
13:30  五合目分岐・・・
14:15  元谷・・・
14:30  大神山神社・・・
14:40  大山寺  14:50・・・
14:50  大山下山P→
           岸本温泉→
           ガンバリウス→
           溝口IC→
           自宅

   

霧の中国道を経て米子道の蒜山ICで降りる。定番の風の家で蒜山野菜、
つるやで昼食を仕入れ、いつもの大山環状道路を走る。

夏やナ登山道 登山口

大山下山駐車場へ滑り込み、これで満車。
連休初日で家族連れも多く、夏山登山口から石段を登り始める。

ブナ林の山道

湿度が高く、清々しい紅葉にはまだ1ヶ月は早い。チビッコと抜きつ抜かれつ、
額と背中に汗が流れ、こまめに水分補給する。

五合目

五合目に着いて休憩するが、煙草の煙が気になる。六合目のベンチも登山者で
いっぱい。上宝珠の元谷は荒れ、砂滑りは難しそう。

ナナカマドの実

赤く熟れたナナカマドの実越しに、ガスの切れ目から大山北壁が顔を覗かせる。

トリカブト

7合目手前で、紫鮮やかなトリカブトが眼をひく。
森林限界で低木の登山道に、日本海から吹き上げる風が汗をさらい、心地良い。

岩肌の階段

荒れたゴロ岩、ガレが連続し、足元が危険なため、注意して足を運ぶ。

キャラボク帯の木道

八合目から緑のキャラボク帯に、白い天空の木道が続き、素晴らしい景観が広がる。

天空の木道

木道にコツコツと、軽快な靴音が響き、山頂小屋の周辺に沢山の登山者が見える。

二股木道 どちらも山頂へ

木道の広場に座り、飽きない景観を味わい至福の時間がゆっくり流れる。

山頂 木道広場

カレーパン、揚げアンパン、牛肉コロッケ、黒胡椒入ウインナー、ネバネバ野菜サラダ。
メニューは豊富で食欲増進。山登りで体脂肪は2%減るが、体重が中々減らない。

山頂 方位盤

下山は行者コースで元谷に下り、ガレ谷を横切る。

大山元谷

大神山神社、大山寺に続く石畳の参道を下る。

石畳の参道を下る

駐車場へ戻り、いつもの立ち寄り湯、岸本温泉で リフレッシュタイム。

地産野菜サラダ

大山ハーブ鳥

ポークステーキ

夕食はガンバリウスで締めくくり、満腹で帰路につく。(伸)

関連記事

PAGE TOP