大山弥山・三角点峰 登山(4回目)

  • 山情報
  • コース時間・歩数
  • 登山ルート
名称 大山弥山 4回目
三角点峰
(日本百名山)
住所 鳥取県西伯郡大山町
標高 だいせんみせん1710
さんかくてんほう1710
特徴 岩肌と谷間の
雪渓とのコントラストは
日本アルプスに
見劣りしない。
雪渓を踏み締める
感触は感動の連続。
満足度 ★★★★★
天気 ☁/

[上り] 2:30 [縦走] 0:10 [下り] 1:50
[歩行合計] 4:30
[往復歩数] 16500

  6:30  自宅→
  7:50  西城・連照寺→
  9:50 下山駐車場10:00・・・
10:03  夏山登山道登山口・・・
10:35  三合目・・・
11:00  五合目  11:10・・・
11:30  六合目・・・
12:15  八合目・・・
12:30  大山弥山  13:00・・・
13:10  三角点峰・・・
14:00  六合目・・・
14:30  三合目・・・
14:46  登山口・・・
15:00  下山駐車場→
           岸本温泉→
           斐伊川堤防の夜桜→

   

早朝、比婆の里に立ち寄る。話好きの主人にコーヒーをご馳走になり、
塩漬香茸を購入。西城.連照寺のしだれ桜を鑑賞。
1880年、倉橋島より株分けされたとあった。

西城 連照寺のしだれ桜

江府の八百屋では葉ワサビを購入。おまけに大きな焼芋を、しかも2つ頂いた。
朝から気分も上昇、期待が持てる。

早春の大山南壁

南大山橋から御机に向かう。朝日に輝く大山南壁の残雪が、輝いて美しい。

御机から大山南壁

何時来ても大山いいなぁ。田んぼのあぜ道に頭を出したツクシの群生。
少し土産にいたただく・・・。

鍵掛峠から南壁

大山環状道路経由で、夏山登山口のガラガラの下山駐車場に着く。

夏山登山道 二合目辺り

見慣れた登山口の標識を通過し、今年初大山への長い階段を進む。
麓の根雪も解け、ブナの新芽も赤く膨らんで、芽吹きもまじか。

三合目辺りのブナ林

ブナの梢を、小刻みに打ち鳴らすキツツキが、春を告げている。
五合目辺りから、山道の所々に残雪が現れる。

五合目 休憩

今年は積雪が少なく、例年ならこの時期には五合目からアイゼン着用だとか・・・
六合目近くになって山道は残雪で覆われ、足元がスリップする。

六合目からの北壁を見上げる

六合目避難小屋で休憩。アイゼンとスパッツを装着し、雪面をザクザクと確実に
踏みしめる。衰えてきた頭脳に感触が伝わり、老細胞が活性化される?

七合目辺り

山道は所々で雪原化し、気分が高まる。日当たりのよい七合目付近で、
残雪が一部切れている。八合目からアイゼンは外し、木道の歩行となる。

九合目

木道面はアイゼンの爪で削られ、少しかわいそうだ。積雪から開放された
ダイセンキャラボクが頭をもちあげ、春の陽光を一杯取り込んでいる。

山頂小屋に到着

草木保護のため、弥山山頂まで設けらている木道をコツ、コツと軽快に行く。
銀白の雪原は半分近くに狭まり、ダイセンキャラボクの緑が広がる。配色が綺麗だ。

弥山山頂テラスから振り返る

7,8人いる弥山山頂に到着する。少なくなった白黒模様の衣を身にまとった
剣ヶ峰からも、春の気配を感じる。

三角点峰と 剣ヶ峰(右)

三角点のある頂に縦走し、三角点峰に到着。弥山木道テラスに戻り、
ガスコンロで湯を沸かし、豚汁うどんに舌鼓を打つ。頂いた焼芋が実にうまい。

山頂で団らん

初春の大山を満喫後、下山する。日本海は春霞でピンボケ状態だ。
初老の私には、下りの雪原には両ステッキとアイゼンは必需品。バランスガ取れて安心。
五合目までは軽快だった歩調も、数多い階段には少々疲れる。

ブナ林の雪根開き

やっとの思いで駐車場に到着するや否や、ぽつぽつと雨。やがて雷雨となり、
ワイパーを忙しく動かして、大山を後にする。

いつもの岸本温泉(¥300)で汗を流し、心身ともにリセット。
宍道湖に沈む夕日を追いかけて、山陰道を西へ走る。

木次・斐伊川堤防の夜桜

木次駅前の斐伊川堤防の夜桜を見物し、54号線を南下する。既に閉店していた
頓原の一福そばは食べられなかったが、実りある山陰紀行だった。(伸)

関連記事

PAGE TOP