大菩薩嶺 登山

  • 山情報
  • コース時間・歩数
  • 登山ルート
名称 大菩薩嶺 日本百名山42座目
住所 山梨県甲州市塩山
標高 だいぼさつれい 2057m
特徴 中里介山の長編小説
「大菩薩峠」で
知られる。
大菩薩の尾根からの
展望は抜群で、
登山入門の人気の山。
満足度 ★★★★★
天気

9月28日
[上り] 1:55 [縦走] 0 [下り] 1:50
[走行合計] 53:45
[往復歩数] 19900

  5:00  石和びゅーH→
  6:00  上日川峠駐車場  6:25・・・
  6:26  登山口・・・
  6:50  福ちゃん荘・・・
  8:10  雷岩・・・
  8:20  大菩薩嶺  8:25・・・
  8:35  雷岩  8:45・・・
           賽の河原・・・
           親不知の頭・・・
  9:25  介山荘  9:55・・・
           福ちゃん荘・・・
10:55  駐車場  11:10
           ♨大菩薩の湯→
14:35  甲府駅・ふじかわ10
           静岡・ひかり519
           新神戸・さくら571
20:51  広島
 

9月28日(木)山梨の山旅 4日目

411、曲がりくねった林道201号線を通り、上日川峠第1駐車場に着く。

ロッジ長兵衛の前が上日川峠第1駐車場

ロッジ長兵衛の前が登山口。熊注意看板に習い、鈴を付けて出発。

登山口

車道沿いのゆるやかな樹林帯を進み、山道に入る。

山道に入る

かつて、皇太子夫妻が休憩されたという福ちゃん荘に着く。

福ちゃん荘

ここから、唐松尾根と介山荘へのコースに分かれ、左の唐松尾根コースを選択。

静かなカラマツ林

静かでなだらかな笹とカラマツ林の中を、ゆっくり進む。

ゴロ岩も増え、急登になる

次第に傾斜が増し、岩塊も増える。朝霧の中へ、朝日が時折割って入る。
高台で一服。ふと振り向くと、一瞬、富士山が現れる。

雰囲気高まる白骨林

白骨林が目立ち、木立が低くなると雷岩に着く。期待の富士山はガスの中。

分岐から山頂へ

なだらかなシラビソ林を10分で、淡いガスに包まれた大菩薩嶺に到着。

幻想的な大菩薩嶺

もともと展望はないが、霧に包まれた山頂は幻想的で神秘的。

強風の雷岩

雷岩まで戻る。南方はガスで富士山はご機嫌斜めか、かくれんぼ中。

富士山が出現

雷岩で休憩。強風でガスが流れ、一瞬お目見え。だが、また隠れる。

大菩薩の尾根路

雲隠れの富士山を気にしつつ、心地よい大菩薩尾根を縦走する。

赤い実のナナカマド

紅く実ったナナカマドが秋を告げている。

賽の河原

ガレ場に、石積ケルンと避難小屋のある賽の河原に出る。

賽の河原から大菩薩尾根を振り返る

丘陵地を上り親不知の頭に着く。

親不知の頭

親不知の頭から縦走した大菩薩尾根を振り返る。

大菩薩尾根 全貌

親不知の頭の岩場を注意して下り、大菩薩峠に来る。

介山荘が見える

富士山の出現を待ちながら、大菩薩峠で昼休憩。

大菩薩峠から振り返る

介山荘を通過し、樹林帯のジャリ道を下る。

介山荘

富士見山荘、福ちゃん荘経由し、登山口に戻る。

苔の衣をまとった岩塊

麓の大菩薩の湯(¥620)で、汗と疲れを流す。

大菩薩の湯

レンタカーを返却し、甲府駅から、ふじかわ10号に乗り込む。

車窓 富士山

車窓の富士山に別れを告げる。(伸)

(山梨の山旅 終了)

 

関連記事

PAGE TOP