宝満山・太宰府天満宮 登山

  • 山情報
  • コース時間・歩数
  • 登山ルート
名称 宝満山
太宰府天満宮
住所 福岡県太宰府市
標高 ほうまんさん 829.6
ざだいふてんまんぐう
特徴 太宰府の東北に位置し、
都市の鬼門を封じたと
伝わる竈門神社上宮が
奉られている。
歴史とロマン溢れる
修験道の霊峰で、
県内で最も登山者が
多い人気の山。
★★
天気

[上り] 1:50 [縦走] 0 [下り] 1:50
[歩行合計] 3:40
[往復歩数] 19600

  5:00  自宅→
  8:30  太宰府IC→
  9:00  竈門神社 P  9:10・・・
  9:15  竈門神社・・・
  9:45  一の鳥居・・・
10:00  休堂跡・・・
           百段ガンギ・・・
10:35  中宮跡・・・
10:50  八合目羅漢道分岐・・・
           袖振岩・・・
11:00  宝満山  11:40・・・
           羅漢道・・・
12:30  中宮跡・・・
13:30  竈門神社P→
           都久志の湯♨→
           太宰府天満宮→
           太宰府IC→
22:30  自宅
 

 

 

太宰府ICで降りて、太宰府天満宮傍を通過して、竈門(かまど)神社駐車場
(¥400)に着く。

竈門神社の石鳥居をくぐって

石鳥居をくぐり、新緑が眩しいモミジと桜に覆われた石段を登って行く。
巨大クスが見事な竈門神社下宮に着く。手を合わせて左の登山道に進む。

竈門神社下宮

一旦車道に出てすぐ右の照葉樹林帯に入る。朱塗の鳥居の式部稲荷を見過ごし、
折り返しながら上って行く。内山林道に出てしばらくすると池に来る。

不揃いな石段

左の山道に踏み入り、二個目の池沿いに上って行く。再び林道を横切り、
露出した岩が並ぶ山道が続く。

一の鳥居で一息

石造りの一の鳥居をくぐり、長い石段の参道が迎えてくれる。ここから
自然石の石段は山頂まで永遠に続く。

次の石段の前の参道

不規則な石段、大きい石段、そしてまた石段。水場にベンチが設置された
三合目の休堂跡。平安の頃から休憩場所だったとか。汗をぬぐって息を整える。

石段、石段、また石段

板張りの橋を渡って、またも不規則な石段を折り返す。
百段ガンギと呼ばれる整然と並ぶ石段を登りきると七合目、坊跡の広場に出る。

百段ガンギの石段

さらに石段を登り、芭蕉の句碑を見て、修験の講堂跡、中宮跡に着く。
ザックを降ろし、びっしょり濡れた背中に、新鮮な風が通り抜けて気持ちがいい。

七合目 中宮跡で休憩

少し下って登り返すと八合目。羅漢道との分岐を過ぎ、巨石群が連立する下を
すり抜ける。

袖すり岩を抜けて

狭い袖すり岩を通過し、馬蹄石を回り込む。

岩階段を上る

天に向かう急な階段を上がると、上宮の祠が建つ宝満山山頂にたどりつく。

宝満山 山頂上宮

上宮にお参りし、冷たいとろろそばとコロッケの昼休み。

宝満山山頂 方位盤

次々に登山者が登頂し、人気の高さが伺える。360度の展望を満喫後、
羅漢道コースへ下山開始。

鎖場を下る

急な石段後、鎖の岩場を下り、分岐を左に。直立絶壁の岩場、稚児落としの
岩場をすり抜ける。

絶壁の稚児落とし岩

山頂西側を回り込むうっそうとした羅漢道に入る。苔むした石段は滑りやすく、
アップダウンを繰り返し、道にも迷いながら、やっとの思いで八合目分岐に出る。

予想外の羅漢道。往路を駆下り、駐車場に着く。

太宰府 太鼓橋を渡る

下山後、近くの都久志の湯(¥500)で汗を流し、太宰府天満宮へ。心字池に
架かる太鼓橋を渡り、楼門をくぐる。

太宰府 楼門

皇后梅、飛梅を左右にもつ御本殿に参拝。御本殿で玉串を捧げ、60才の厄払
祈願をお願いする。

厄払い御神酒

筑前三美人で有名な、お石茶屋で梅ヶ枝餅とコーヒーをいただく。

名物 梅ヶ枝餅

御神牛の頭を撫でて天満宮を後にする。参道でおかき、肉まん、梅ヶ枝餅
食べ比べ・・・と大宰府の味を堪能し、帰路に就く。 (伸)

関連記事

PAGE TOP