阿蘇高岳・中岳 登山 (1回目)

  • 山情報
  • コース時間・歩数
  • 登山ルート
名称 阿蘇高岳・中岳
(1回目 日本百名山
住所 熊本県阿蘇市一宮町宮地
標高 あそたかだけ 1592m
あそなかだけ 1506
特徴 世界最大のカルデラの
活火山で、雄大な
外輪山を持ち、
火の国・熊本の象徴。
仙酔峡はミヤマキリシマで
ピンクに染まる。
満足度 ★★★★
天気 /

[上り] 2:10 [縦走] 0 [下り] 1:30
[歩行合計] 3:40
[往復歩数] 16100

21:10  広島新幹線口→
           熊本IC→
  4:00  仙酔峡駐車場
  5:30  仙酔峡登山口・・・
  6:20  火口東駅・・・
  6:40  火口東展望所・・・
  7:15  中岳・・・
  7:25  鞍部・・・
  7:40  高岳 7:50・・・
  8:10  中岳・・・
  8:45  火口東駅・・・
  9:20  仙酔峡登山口→
10:40  阿蘇ファームランド  13:40
           熊本IC→
20:00  広島新幹線口  

広島新幹線口を21:10出発。熊本IC経由で、阿蘇山仙酔峡駐車場(標高950m)
に4:00に到着する。

仙酔峡登山口

強風と雨の中、心配しながら車中で寝て待つ。夜明けとともに風雨は静まり、
朝食のむすびを食べ、登山口5:30出発。

仙酔峡駐車場

仙酔尾根コースは落石で危険なため、コース変更してロープウェイ沿いコースを上る。

ロープウェイ沿いコース

整備された溶岩石の歩道を、25人の団体がスローペースで進む。

整備された歩道

仙酔尾根の上部はガスがかかり、阿蘇高岳、中岳の様子は不明。

登山口を振り返る

火口東駅に着くと、梅雨前線の湿った風がきつくなる。

火口東駅

舗装された遊歩道脇の噴火避難用ドームを通過し、火口東展望所に着く。

噴火避難用ドームが見える

突風で帽子を押さえる。火口はガスで閉ざされ、何も見えないが火山の異臭はない。

噴火避難用ドーム

「行ける所まで行こう」と登山ガイドの渡辺さんに付いて火口傍を下り、
巨大溶岩が露出する上りになる。

溶岩の山道

崩れそうな黒い溶岩壁傍を、素早く通過する。

上りきると中岳

ゴロ石の山肌をジグザグに上ると、ガスの中岳に着く。

中岳

緩やかな黒い砂地を下り、溶岩石がごろごろする火口縁を抜けて鞍部に出る。
ガスが流れ、視界は10m程度。

馬の背尾根辺り

難しい岩場はないが、つまずかないように細心の注意を払ってゆっくり上る。
折り返しながら岩場を登り詰めると、阿蘇山最高峰、高岳に到着する。

阿蘇山高岳

阿蘇外輪山、九重連山等の展望はガスのカーテンに隠れて残念、再来を決意をする。
歓声は出なかったが、小さく満足のガッツポーズ。途中で断念かと思いつつ
到達できた喜びで充分。個人なら恐怖で引き返したかも。

登頂記念

順番に写真を撮って、登った方向を確認して往路を下山。濡れた岩場は滑って
危険だが、ステッキはありがたい。
疲労感はないが、ガスで視界が悪く、おまけに曇る眼鏡の掃除が忙しい。

下山中

高山植物の探索などの余裕はない。中岳は砂地の巻道を下り、溶岩壁傍の
滑る山道も無事通過し、火口東展望所まで戻る。

あきらめた仙酔尾根

雨が少し激しくなる。観光客のいない火口東駅で休憩。突風でロープウェイは徐行。
雨具で蒸し温いが、足取りは軽快。どんどん下る。

ミヤマキリシマ

雲の切れ間から太陽が顔を覗かす。満開を少し過ぎたピンクのミヤマキリシマが、
曇った眼鏡に飛込んでくる。

ミヤマキリシマ

仙人も酔う程に美しい、と名が付いた仙酔峡の壮大なミヤマキリシマを堪能。

仙酔峡

観光客で賑わう公園の駐車場に着く。重い雨具と、登山靴を脱いでほっとする。

仙酔峡

阿蘇ファームランドの火山温泉で汗を流す。ワールドキッチンで、地゙ビール付昼食後、
帰路の車中で眠りに着く。偶然、同行したW、Y、Oさんお疲れさま。(伸)

(読売旅行/夜行日帰り登山ツァー¥13800)

 

 

関連記事

PAGE TOP