甲斐駒ヶ岳 登山

  • 山情報
  • コース時間・歩数
  • 登山ルート
名称 甲斐駒ヶ岳(日本百名山)
住所 長野県伊那市長谷
標高 かいこまがたけ 2967m
特徴 白い花崗岩の岩肌の山容は
気品と雄姿に溢れ、
「南アルプスの貴公子」
と呼ばれる。
まぶしい白砂を
踏む感触は誰しも絶賛。
満足度 ★★★★★
天気 /

8/2  甲斐駒ヶ岳
[上り] 4:05 [縦走] 0 [下り] 4:30
[歩行合計] 8:35
[往復歩数] 22500

  4:20  長衛荘・・
  5:05  仙水小屋・・
  5:35  仙水峠  5:40・・
  7:10  駒津峰  7:20・・
  7:55  六方石 ・・
  8:20  摩利支天分岐・・
  8:40  甲斐駒ヶ岳  9:40・・
11:00  駒津峰  11:20・・
12:05  双児山  12:15・・
13:40  北沢峠・長衛荘 13:55→バス
14:40  仙流荘バス停→
15:10  入野谷(泊)

8/3
  8:00  宿→
20:00  広島

 

8月2日 甲斐駒ヶ岳
3:30に目が覚める。おぉ寒い!
満天の星空の中、ヘッドランプを灯して長衛荘を出発。

南アルプス林道を山梨県側に5分下り、左にコースをとり、テントサイトを過ぎ、
北沢駒仙小屋に来る。

丸木橋

薄暗い仙水谷に、鈴の音が響く。
丸木橋を3度渡り、幾度か砂防ダムを越えると、仙水小屋に着く。

仙水小屋

樹林帯を抜け、ガレ石の広大な岩海に出る。

広大な岩海

朝日に輝く淡いピンクのシャクナゲに出迎えられる。

シャクナゲ

岩の上をひょいひょいと進んで行くと、標高2264m仙水峠に着く。

仙水峠まで続く岩海

涼風が吹き抜け、気持ちがよい。
地蔵岳のオベリスク、甲斐駒ヶ岳摩天楼が鮮明に見える。

仙水峠 摩天楼が近くに見える

樹林帯に入り、連続する超急坂が続く。

急坂

元気の良い清水東高校のグループに、抜かれながらも懸命に登る。

ゴロ岩の急登

鳳凰三山の背景に、浮かんだ富士山が現れ、胸が熱くなる。

富士山の頭と地蔵岳オベリスク(左端)

やっと樹林帯を抜け、駒津峰(こまつみね)に到着。

駒津峰

正面に甲斐駒ケ岳、摩利支天(まりしてん)が、堂々と居座る。

駒津峰から仙丈ヶ岳を望む

北アルプス、中央アルプス、鳳凰三山、白峰三山、仙丈ヶ岳が、鮮明に捕らえられる。

甲斐駒ヶ岳を展望

ゴジラの背中の岩尾根を通り抜ける。

岩尾根

岩壁を上り下り、巨大な六方石に来る。

六方岩

六方岩を巻いて進む。直登と巻き道分岐は、巻き道を選ぶ。

六方岩を通過して

雑木林を抜け、白い花崗岩の岩肌になる。

白い花崗岩を踏み締めて

照り付ける夏の日差しと、紫外線を受け、細かい白砂を踏み締める。

花崗岩の岩峰を渡る

ジグザグに一歩づつ慎重に上る。

ガレた真砂と岩肌の摩利支天分岐

摩利支天分岐を過ぎ、白砂をザクザクと上る。

白砂を一歩一歩

歩幅を狭め、一歩一歩の足の裏に緊張が伝わる。

振り向くと富士山

背後の富士山が、応援してくれる。

大岩を目指して

大岩を通過すると山頂の祠が見え、最後の岩峰をよじ登る。

山頂の祠

やっと甲斐駒ヶ岳に到着 (^^)。

山頂の祠

フーと溜息と共に緊張が抜け、顔がほころぶ。

甲斐駒ヶ岳 登頂

北アルプス、中央アルプス、八ヶ岳、鳳凰三山、白峰三山、昨日の仙丈ヶ岳を遠望。

富士山を背に

雲の上に浮かんだ富士山。心が休まるどころか、興奮と感動で頭痛がしそう。

鳳凰三山の背後に富士山

絶景の360度のパノラマを見ながら、祠の陰で長衛荘の弁当を開く。

昼食弁当

惜しまれる気持ちを抑えて、下山。

甲斐駒ヶ岳に登山者が続く

駒ヶ岳神社奥社に立ち寄り、駒津峰から、双児山(ふたごやま)コースへ下る。

駒津峰から甲斐駒ヶ岳を振り返る

長い下り、上りが終わると双児山に到着。

双児山 2643m

最後の甲斐駒ヶ岳の雄姿を目に焼きつけ、樹林帯へ入る。

ミヤママンネングサ

北沢峠に辿り着き、臨時便のバスに乗り込み、長衛荘を後にする。

夕食

麓の宿泊地・入野谷に移動。温泉でくつろぎ、郷土料理とビールで無事を乾杯。

天気と元気に恵まれた南アルプスの山旅(伊吹山~仙丈ヶ岳~甲斐駒ヶ岳)は、
価値ある思い出を作り、終了。翌日、宿を発ち広島へ帰る。(伸)

 

関連記事

PAGE TOP