- 山情報
- コース時間・歩数
- 登山ルート
名称 | 伊吹山(日本百名山) 仙丈ヶ岳(日本百名山) 甲斐駒ヶ岳(日本百名山) |
住所 | 滋賀県米原市 長野県伊那市長谷 |
標高 | いぶきやま 1377m せんじょうがたけ 3033m かいこまがたけ 2967m |
特徴 | ▲伊吹山 滋賀県と岐阜県の県境に位置し、 ドライブウェイが、山頂近くまで伸びている。 四季を通じて草花は多く、高山植物の宝庫。 ▲仙丈ケ岳 「南アルプスの女王」の愛称で親しまれる。 薮沢、小仙丈沢、大仙丈沢の3つのカールに 囲まれ、高山植物が豊富な大変優美な山。 ▲甲斐駒ヶ岳 白い花崗岩の岩肌の山容は、気品と雄姿に溢れ、 「南アルプスの貴公子」と呼ばれる。 まぶしい白砂を踏む感触は絶賛。 |
満足度 | ★★★★★ |
天気 | ☁/☀ |
7/31 伊吹山
[上り] 0:30 [縦走] 0 [下り] 0:45
[歩行合計] 1:15
[往復歩数] 2100歩
3:30 広島
22:45 関ケ原IC→伊吹山ドライブウェイ→
9:10 山頂駐車場 9:30・・
13:53 西遊歩道 ・・
10:00 伊吹山 10:15・・
15:30 東遊歩道・・
11:00 山頂駐車場 11:15→
14:00 中山道・馬籠 15:30→
17:00 伊那IC→
18:00 仙流荘(泊)
8/1 仙丈ヶ岳
[上り] 3:30 [縦走] 0 [下り] 3:10
[歩行合計] 6:40
[往復歩数] 19500歩
5:45 仙流荘バス停→南アルプス林道バス→
6:40 北沢峠・長衛荘 7:10・・
8:35 五合目・・
9:40 小仙丈ケ岳 9:50・・
10:30 仙丈小屋分岐・・
10:50 仙丈ヶ岳 11:20・・
11:45 仙丈小屋 11:55・・
12:35 小仙丈ケ岳 12:50・・
13:25 五合目 ・・
15:30 長衛荘(泊)
8/2 甲斐駒ヶ岳
[上り] 4:05 [縦走] 0 [下り] 4:30
[歩行合計] 8:35
[往復歩数] 22500歩
4:20 長衛荘・・
5:05 仙水小屋・・
5:35 仙水峠 5:40・・
7:10 駒津峰 7:20・・
7:55 六方石 ・・
8:20 摩利支天分岐・・
8:40 甲斐駒ヶ岳 9:40・・
11:00 駒津峰 11:20・・
12:05 双児山 12:15・・
13:40 北沢峠・長衛荘 13:55→バス
14:40 仙流荘バス停→
15:10 入野谷(泊)
8/3
8:00 宿→
20:00 広島
7月31日 伊吹山
関ヶ原ICを降り、曲がりくねった伊吹山ドライブウェイ(¥3000)を、マイカー登山。
ガスが晴れ、標高1260m山頂駐車場に着く。3コースのうち、西遊歩道コースを選択。
ピンクのシモツケソウ、黄色のメタカラコウ、白いオオバギボウシの群生に、眼を奪われる。
なだらかな小石の遊歩道を、ゆっくり鑑賞しながら、シャッターを押す手は忙しい。
琵琶湖は霞んで伺えない。山頂一面は、色鮮やかなお花畑が続き、百花繚乱だ。
とは言うものの何種類だろう。
伊吹山山頂に着く。日本武尊像(ヤマトタケルノミコト)が祭られていて、近くに売店が立ち並ぶ。
東遊歩道に入り、花見気分を味わう。花に見とれているうちに駐車場に戻る。
観光バスが、ゾクゾク増え、観光客の出入りがあわただしくなってきた。
今年は花の当たり年らしく、非常に素晴らしいと、地元の人が言っていた。
関ヶ原合戦の跡地に立ち寄り、高速に乗る。養老SAで みそカツ定食。
満腹のまま、中央道・中津川ICから中山道・馬篭(まごめ)に寄り道。
石畳の坂が続く馬篭宿の町並みに踏み入れる。焼せんべいをほうばりながら、
江戸時代にタイムスリップする。
伊那ICから南アルプス林道バス始発駅の仙流荘に着く。温泉に浸かり、夕食。
明日からの南アルプス登山に備えて、9時消灯。
8月1日 仙丈ケ岳
30人乗りの南アルプス林道バスは、仙流荘の前から満員で5:45出発。つづら折の
狭い林道を登って行く。ハンドルをきる度に、身体と大きなザックが揺れる。
突然、3匹の猿が前を横切り、出迎えのあいさつ。運転手のガイドも好調。
50分で標高2200m北沢峠に着く。モミの大木が生い茂り、ひんやりと心地よい。
今夜泊まる長衛荘で予約確認し、不要な荷物を置かしてもらい、7:20出発。
巨大モミやシラビソが立ち並び、苔むした原始林を、ペースを落としてジグザグに上る。
倒れた老木の麓から新芽が伸び、世代交代をしている自然の驚異を知る。
なだらかな下り勾配の尾根の先に、本格的な上りが始まる。ペースが遅くなり、
シャツに汗がにじむ。三合目で、標高2位3193mの北岳が見え、初対面の山容に
感動する。五合目大滝の頭、藪沢への分岐点で、岩に腰掛けて休憩。
ダ゙ケカンバ、ナナカマド、シャクナゲが目立つ低木に変わると、森林限界に来る。
視野が開け、ハイマツとシャクナゲが広がり、その遥か先に小仙丈ヶ岳が伺える。
時折、ガスに包まれ、青空との調和が美しい。標高2855m小仙丈ヶ岳に到達。
小仙丈沢カールの背後に仙塩尾根。仙丈ヶ岳が頭角を現す。
スプーンでえぐり取ったようなカールは、氷河が長い年月をかけて刻み込み、自然の
偉大さを感じさせられる。
ジャムパンうまい。尾根の岩塊を一旦下り、長い小仙丈尾根を上り返す。イワキキョウ、
ヨツバシオガマを観察。
ハイマツの中から、クークー、ピーピーと鳴き声。雷鳥のヒナが、1mに接近し愛嬌を
ふりまき、感激する。
仙丈小屋分岐を過ぎると、右に雪渓が残る藪沢カールが現れる。雲上の遊歩行と
でも表現される。小仙丈沢カールと、藪沢カールの尾根を付き進み、最後の岩陵を
登りきり、仙丈ケ岳山頂に到達。
ガスが流れ、標高10位の味わいが湧いてくる。北岳、間ノ岳、農鳥岳の白峰三山。
地蔵ヶ岳、観音ヶ岳、薬師ヶ岳の鳳凰三山がそびえる。
仙流荘のむすび弁当は格別。下山は藪沢カールを巻いて、仙丈小屋に降りる。
再び、雷鳥に遭遇。薄黄色のキバナシャクナゲ、チングルマ、タカネツメクサが、カールを彩る。
このまま藪沢を下れるが、分岐に戻り、再度、小仙丈ヶ沢カールを見届ける。
五合目で大休憩。黄色いカイタカラコウの群生を過ぎる。
休憩時間が増えるうちに、北沢峠・長衛荘の屋根が見えた。
着替えて寝床に横たわる。山荘ルールを、大きな声で説明する名物おかみさん。
17:00夕食、明日の弁当を受け取り、19:30消灯。ライオンのイビキの子守歌に
悩まされながら、就寝。明日の甲斐駒ヶ岳の天気が心配。
8月2日 甲斐駒ヶ岳
3:30に目が覚める。空は澄んだ満天の星空。おぉ寒い!ヘッドランプを灯して
長衛荘を出発。南アルプス林道を山梨県側に5分下り、左にコースをとり、テントサイトを
過ぎると、北沢駒仙小屋に来る。
薄暗い仙水谷に鈴の音が響く。丸木橋を3度渡り、幾度か砂防ダムを越えると
仙水小屋に着く。
樹林帯を抜け、ガレ石の広大な岩海に出る。朝日に輝く淡いピンクのシャクナゲに
出迎えられる。岩の上をひょいひょいと行くと、標高2264m仙水峠。涼風が
吹き抜け、気持ちがよい。地蔵岳のオベリスクが、鮮明に見える。
樹林帯に入り、超急坂が連続する。元気の良い清水東高校のグループに抜かれ
ながらも懸命に登る。鳳凰三山の背景に、浮かんだ富士山が現れ、胸が熱くなる。
樹林帯を抜け、駒津峰(こまつみね)に到着。
正面に甲斐駒ケ岳、摩利支天(まりしてん)が、堂々と居座る。北アルプス、
中央アルプス、鳳凰三山、白峰三山、仙丈ヶ岳が、鮮明に捕らえられる。
ゴジラの背中の岩陵尾根を通り抜け、岩壁を上り下りすると、巨大な六方石に。
直登と巻き道分岐は、巻き道を選ぶ。雑木林を抜け、白い花崗岩の岩肌になる。
照り付ける夏の日差しと、紫外線を受け、細かい白砂を踏み締め、ジグザグに
一歩づつ慎重に上る。
摩利支天分岐を過ぎ、白砂をザクザク、歩幅を狭め、足の裏に緊張が続く。
頂の祠が見え、大岩をよじ登ると、甲斐駒ヶ岳に到着。フーと溜息と共に緊張が抜け、
顔がほころぶ。
北アルプス、中央アルプス、八ヶ岳、鳳凰三山、白峰三山、昨日の仙丈ヶ岳を遠望。
雲の上に浮かんだ富士山。心が休まるどころか、興奮と感動で頭痛がしそう。
絶景の360度のパノラマを見ながら、祠の陰で長衛荘の弁当を開く。
惜しまれる気持ちを抑えて、下山。駒ヶ岳神社奥社に立ち寄り、駒津峰で、
双児山(ふたごやま)コースへ下る。
長い下り、上りが終わると双児山。最後の甲斐駒ヶ岳の雄姿を目に焼きつけ、
樹林帯へ入る。臨時便のバスに乗り込み、長衛荘を後にする。
麓の宿泊地・入野谷に移動。温泉でくつろぎ、郷土料理とビールで無事を乾杯。
天気と元気に恵まれた南アルプスの山旅は、価値ある思い出を作り、終了。(伸)